早起きは三文の徳とはよくいったもの。早起きはやっぱりいいものです。朝が気持ちいいと一日が気持ちよく過ごせますし、時間の濃さが違います。
この記事では誰でも簡単に始められる早起きする方法をご紹介します。
早起きは何度でも身につけられる習慣である
一度早く起きれたからと言って、朝型人間になれるわけではないし、学生時代は早寝早起きタイプだったとしても、時が経てば何かしらの理由で生活サイクルが崩れることもあります。人間の生活サイクルは環境によって大きく変わるものだったりします。
早起きは何度でも自分のために身に着けられる習慣です。いくら生活リズムが崩れてしまったとしても、こと早起きについては何度でも挑戦する価値はあると思います。
01.早く寝る
早起きしようとするよりも、早く寝ようとする方が功を奏します。私たちに必要な睡眠時間はそれぞれ違いますが、毎日必要な睡眠時間はさほどかわりません。
とにかく子供のように早く寝ましょう。それですべてうまくいきます。
嫌な人は睡眠の質を改善することを検討した方がよいかもしれません。
02.休日も同じ時間に起きる
平日も休日も変わらずに同じ時間に起きるようにすることは、早起きの成功のカギです。休日だからといって遅くまで寝だめすることは、睡眠時間のサイクルを崩してしまいます。
人間には体内時計という仕組みがあり、体内時計の働きで人は夜になると眠くなるのです。また、体内時計は毎朝光を浴びることでリセットされ、一定のリズムを刻むようになります。
03.日の光を浴びる
カーテンを開けて日光浴をする。これが最も即効性がある目の覚まし方でしょう。これにより、夜放出されていたメラトニン(睡眠ホルモン)が徐々に無くなり、体内時計が調整されて交感神経が活発になり、体温が上がってきます。
カーテンを開けて日の光を浴びるだけです。ぜひ朝の日光浴を習慣にしてください。
04.具体的な目的を作る
何をするにも習慣化するためにはモチベーションが大切です。早起きを習慣化してどうなりたいのでしょうか。
目的や理由は具体的であればあるほど継続しやすいもの。
自分のやりたい目標を達成するために早起きする、というような感じです。目的と手段を入れ違えてはいけません。早起きを手段にしましょう。そのうちに朝型人間になった自分に気づくでしょう。