どんな仕事にもクリエイティブが求められる現代において、イノベーション(革新)という言葉は、多くのビジネスパーソンが当たり前のように使っています。
柔軟な発想はいつだってあなたの見方をしてくれます。
当記事では、企画力や発想力を磨く方法についてご紹介します。
すべてをゼロから作り出す必要なんて無い
インベンション(発明)とイノベーション(革新)には違いがある、という話があります。
日本語ではこの2つが同じ意味で使われがちですが、英語では大きな違いがあります。インベンションは全く新しいものを生み出す行為です。一方、イノベーションにはもっと広い意味があります。イノベーションというのは、既存の理論や概念を向上させたり、改善することを意味します
発明家ではない私たちは、現実的なイノベーションを目指すべきなのです。すべてをゼロから考える必要はありません。
既存と既存のかけ合わせが新しいモノ
発想力を磨く上でよく使われるのが水平思考(ラテラルシンキング)という考え方。問題解決をするために、色々と視点を変えて、斬新な発想を生み出す発想法です。分かりやすく言うなれば、ロジカルシンキングのように論点を積み上げるのではなく論点を横に動かすイメージです。
水平思考(すいへいしこう、英:Lateral thinking)は、問題解決のために既成の理論や概念にとらわれずアイデアを生み出す方法である。エドワード・デボノが1967年頃に提唱した。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイデアは掛け算で作る
柔軟な発想が求められる現代のビジネスシーンでは、いかにたくさんのアイデアを生み出すかがカギとなります。量が質を生み出すのです。そして、既存のモノを組み合わせればそのパターンは無限大と言えます。
アイデアは掛け算で作るもの。
遊び感覚で色々なアイデアを生み出して、斬新な発想が出来るように企画力を磨いていきましょう。